2011年2月16日水曜日

解きなおし決定

こないだの総合問題の答え合わせをしたところ、

ひどかったっっ。

なんだこれ?


きちんとできていれば、もっともっと出来た。
問題をまったく読みきれていない。
何を焦っていたのだろうと思ってしまう。
でも、それが今の実力なのですね。

さて私も以前から実践しているのですが、解答は見るけど
いきなり解説は見ません。
どこで間違えたのか、正解と自分の出した答えの違い
はどこにあるのか、まず考えます。
(ただ単に負けず嫌いの要素もあります。)

でね。どこを間違えたのか探ろうとして、もう1回やってみると
普通に正しい答えが出てきます。
むしろ私はどうやってこの答えを出したのか…?のほうが
わからないものもあったりして。

電卓ミス 転記ミス 前T/B 見落とし…
短期・長期の区別忘れ…
問題見落とし…
あらあら、あらら~?本当ひどかったです!


*ここからネタバレ注意です*


短期・長期はホント間違えるみたいで
1.の短期貸付金、長期貸付金
2.の短期借入金、長期借入金
2.の一年内償還社債、社債

すべて間違えました。


「3ヶ月ごとに返済期日の到来する長期借入金」というのは
全然気づきませんでした。初めて出会いました!
ちゃんと読めば気づけたはずなのに。

あとは、源泉所得税控除後の現金受取を受取配当金に
していた、という指示で未払い法人税に影響させることは
気づいたのに、受取利息配当金増やしてなかった、とか。

株式交付費、繰延資産に入れるところがないと思って
いたら、繰延資産にするという指示はないから営業外費用
でよかった、とか。


一番、これはやばいなぁと思ったのは
増資のときの自己株の処分対価の考え方
すっかり忘れてしまっていたことです。
ここだけ、不安だったので解説をちゃんと見ました。

新株に対する払込金額:125,000千円×800株/1000株 =100,000千円

自己株の処分対価:125,000千円×200株/1000株 =25,000千円

その他資本剰余金:25,000千円-24,800円 =200円 (処分差益)

 仕訳

借受金 125,000 / 資本金 50,000
           / 資本準備金 50,000
          / 自己株式  24,800
          / その他資本剰余金 200


この仕訳間違えると、純資産ほぼ全滅となるんですよね。
いまは間違えても、これから間違えなくなるように。
だからといって甘やかしすぎるとケアレスミスが減らないので
この2問は「解きなおし」決定です。

2月中に。。

0 件のコメント:

コメントを投稿