簿記論ゼミⅡ を終えました。
終えたというか、一通り手をつけた、というのが正しい。
特殊商品売買のラスト、問題15が難しくて終わってません!
一般と積送品(その都度法)と試用品(対照勘定法)と
割賦(未実現利益整理法)があって、それはもう
予想していたことで、「解く!」って思って挑んだけど、
くずせませんでした。
一般販売の原価率がどうしても出せなくて、
あきらめて解答を見てからもまだ悩んでいます。
自分で整理したいからここに書いてしまうけど、これから
解かれる方はネタバレになるので飛ばしてくださいね。
でも、もし同じ問題を見ることができて分かる方がいたら
教えてください・・・。
【つまづきその①】
☆手許商品BOXの左側
期首商品
当期仕入
割賦戻り
前期試用戻り
が入る。
なんで、試用戻りは前期のみ?(当期も戻りあり)
【つまづきその②】
☆払出売価(一般ベース)の計算
↓
一般売上、試用払出、割賦売上の合計。
試用売上ではなくて、なぜ当期の試用払出?
(当期試送-当期試送戻り)÷120%
書いてみてもまだわかりません(汗)
試用品が対照勘定法だからだよなぁとは思うのですが、
原価率の算定に使うのがぴんとこない。
対照勘定法がまだわかっていないのかなぁ。
もうちょっと考えます。。
0 件のコメント:
コメントを投稿