2010年9月20日月曜日

【9-2】

Leases リース (続き)


借り手の処理は大丈夫そう。

日本と違うのは、使用される割引率が以下のうち小さいほう。

①Lesseeの限界借入利子率

②Lessorのリース契約利子率(Lesseeが知っている場合)


うーーん。
とにかく、2つのどっちか低いほう!



貸し手の処理は、日商でも苦手でした。
資産の残存価額(非保証)というのがちょっと難しい。
純額法、総額法、とあるのもややこしい。
いつも貸し手になると覚えられないのはどうしてでしょうね。


セール・アンド・リースバックも出てきたけど、売却によって生じた
利益をどうするかってことを覚えておくくらいでいいみたい。


どうやら、簿記が好きみたいです。
休みだ、何しよう!って、勉強してるし。
何もしないでいると、今日も勉強している人が眩しくて
なんだか置いていかれてしまう気持ちになります。

いま、すごく後悔しているのが日商1級の問題集を手放して
しまったことです。もう過去問を解くことも、答練に挑戦する
こともないだろうと思って、テキストとゼミしか残さなかったの
ですが、間違いでした。
私はいまでも過去問を開きたいし、ラスパの解説を読みたい。
こんな風になると思っていませんでした。


新しいパタ解きを買ってしまおうか…。
なにやってんのって言われそうだけど。

0 件のコメント:

コメントを投稿